長毛のペットを飼育している飼い主さん。日々の掃除や換毛期のお手入れに悩んでいませんか?
毛足が長いだけならまだいいのですが、アンダーコートまでしっかり生えているペットだと、ブラッシングしても次から次に新しい毛が生えてきます。
筆者宅には、モルモットの他にうさぎもいるのですが、このうさぎがびっくりするほどもっふもふ…。お迎えした時には、短毛だったのに成長に伴い、どんどん毛量が増えていきました。
週に2~3回はブラッシングをしているのですが、油断するとすぐに毛が絡まって団子状になってしまいます。
しかも、絡まっている毛にブラシが通ると痛いので、暴れてしまいブラシッシングも一苦労。
出来れば、自分にもうさぎにも負担がかからない、毛の対策を探していたところ、動物病院の先生にファーミネーターをお勧めされました。
ファームネーターは、以前ホームセンターなどで見掛けて気になっていたのですが、結構良いお値段がするので購入をためらっていました。
今回、先生からのアドバイスもあったので『ファーミネーター』を購入してみました。
本記事では、ペット用のグルーミングブラシ『ファーミネーター』の基本的な情報、注意点、実際の使用感を解説してきます。
ファーミネーターでアンダーコートは取れるか⁉
ファーミネーターを実際に使用した感想としては、『スムーズにアンダーコートが取れてかなり便利に使える』となります。
あくまでも、個人的な感想にはなりますが、毛足が長くアンダーコートが大量に生えている我が家のうさぎでも、負担なく毛をとることが出来ました。
ファーミネーターは、ペットの大きさによって製品の種類が違うのですが、筆者は中型の犬用のものを使用中です。
これは、我が家のうさぎが少し大きめのサイズで、小動物用では少し小さいと感じたたためで、先生からのアドバイスでもあります。
開封した時は、少し大きいかとも思いましたが、使ってみたら丁度良いサイズでした。
ファーミネーターとは?

ファーミネーターは、犬や猫などのペットの毛のお手入れに特化したブラシです。
特にアンダーコート(下毛)の除去に優れた効果を発揮します。
アンダーコートは、ペットの体温調節を担う重要な毛ですが、季節の変わり目などで過剰に抜けることがあり、これが抜け毛や毛玉の原因となります。
ファーミネーターは、このアンダーコートを効率的に取り除き、抜け毛を最大90%削減してくれる最高のブラシなのです。
毛玉の形成を防ぎ、ペットの皮膚を清潔に保つことができるため、健康的な毛並みと快適な生活環境が維持されます。
また、短時間で効率的なお手入れが可能なため、ペットと飼い主の双方にとってストレスの少ないケアを実現します。
ファーミネーターの特徴と効果

アンダーコートの効果的な除去
ファーミネーターは、ペットの毛の下層にあるアンダーコート(下毛)を効率的に取り除くために設計されたブラシです。
アンダーコートは、換毛期に入ると大量に抜けるため、これを適切に処理しないと抜け毛が家中に広がり、ペット自身も毛玉ができやすくなります。
通常のブラシは表面の毛はきれいに整えてくれますが、アンダーコートには十分届かない欠点があります。
しかし、ファーミネーターは特殊な刃先がアンダーコートに直接アプローチし、ペットの快適さを損なうことなくスムーズに毛を除去できます。
ペットの健康維持
ファーミネーターを使用することで抜け毛が減少し、毛玉の発生を防ぐ効果が期待できます。
毛玉ができると、ペットの毛が絡まり、皮膚への通気性が失われて蒸れやすくなり、皮膚炎などの健康問題を引き起こすリスクが高まります。
また、抜け毛を飲み込むことで起こる毛球症(ヘアボール)の予防にもつながります。
定期的にアンダーコートを除去することで、皮膚が清潔に保たれ、健康的な毛並みが維持されるため、ペットのQOLの向上が見込めるでしょう。
掃除の手間軽減
抜け毛が減ることで、飼い主さんにとっても大きな利点があります。
室内に散らばる抜け毛を掃除する手間が軽減され、掃除機やコロコロを使う頻度が減少します。
特にカーペットやソファ、服に付着した毛は取り除きにくいですが、ファーミネーターでケアすることで、部屋全体に抜け毛が飛び散ることを予防できます。
さらに、抜け毛が原因で引き起こされるアレルギー症状の軽減にも期待できるため、飼い主さんにとっても快適になるでしょう。
ファーミネーターの使用方法と注意点

事前準備
ファーミネーターを使用する前に、スリッカーブラシやコームを使ってペットの毛並みを整え、毛のもつれや毛玉を取り除きましょう。
毛が絡まった状態で直接ファーミネーターを使うと、毛が引っ掛かりペットが痛がったり、皮膚を傷つける可能性があります。
長毛種のペットの場合、毛が絡んで毛玉ができやすいので、念入りな準備が必要です。
事前にペットの体を軽くブラッシングすることで、ファーミネーターの効果を最大限に引き出すことが期待できます。
ブラッシング
ファーミネーターを使用する際は、ペットの毛の流れに沿って優しくブラッシングすることがポイントです。
強く押し付けたり、同じ箇所を何度も繰り返しブラッシングすると、ペットの皮膚を傷つける恐れがあります。
また、アンダーコートを効果的に取り除くには、短いストロークで均一に動かすのがコツです。
ファーミネーターの刃先は鋭利に設計されているため、力を入れなくても十分に毛をとることが出来ます。
ペットがリラックスできる環境で行うと、ブラッシングを嫌がらず、楽しい時間を共有することができます。
頻度
ファーミネーターの使用は、週に1回、10分程度を目安にするのが理想的だと言われています。
換毛期には抜け毛が増えるため、ペットの状態をみながら週に1〜2回くらいの頻度で、ファーミネーターを使ってお手入れすると良いでしょう。
ただし、あまり頻繁に使用すると、ペットの皮膚や毛を傷める原因となるため注意が必要です。
皮膚が赤くなったり、毛が薄くなるような兆候が見られた場合は、使用頻度を減らして様子を確認してください。
皮膚の状態や毛量が回復しない場合は、獣医師に相談してください。
ペットの種類や毛質に応じて適切な頻度で対応することで、健康的な毛並みを保ちつつ快適なお手入れを続けることが可能です。
実際に使用した感想


ファーミネーターの刃の長さは約1cm、横幅は約6.5㎝で、うさぎの被毛に適した設計となっています。
ブラッシング時には、刃が深すぎず浅すぎず、適度な深さで被毛にフィットし、効果的に抜け毛を取り除くことができます。
ただし、使用する際には以下の点に注意してください。
- 適切な力加減:強く押し付けすぎると皮膚を傷つける可能性があるため、優しくブラッシングしてください。
- 使用部位の選択:ファーミネーターは背中や下半身のブラッシングに適していますが、顔やお腹などのデリケートな部分には使用を避けることが推奨されています。
- 頻度:換毛期には特に効果的ですが、日常的なケアとしても定期的に使用すると良いでしょう。
これらの点を踏まえて、ファーミネーターを使用することで、うさぎの被毛ケアを効果的に行うことができます。

左はAmazonで購入したノーブランドのブラシで、真ん中はミニアニマンのウサギのアンダーコートトリマー

ファーミネーターを実際に使用した感想は、冒頭にも書きましたが、かなり使えると感じました。
当然、ペットの種類や毛質、飼い主さんの好みによって使い勝手は変化すると思われます。我が家では、かなり便利に使えて助かっています。
もともと、うさぎのブラッシングには悩んでいて、これまでもさまざまな道具を購入して試してきました。
一番右のノーブランドのブラシは、1500円くらいで低価格でしたが使ってみると毛がとれにくかったです。
真ん中のミニアニマンのウサギのアンダーコートトリマーは、しっかり毛は取れるものの、我が家のうさぎにはサイズが少し小さく、刃先が短いため、ブラッシングに時間が掛かるのが欠点でした。
小さめ~普通サイズのうさぎやモルモットであれば、ミニアニマンのウサギのアンダーコートトリマーで十分対応できると思います。
色々試した結果、現状ではファーミネーターが最適だと感じました。うさぎへの負荷が少なく、毛が大量に取れるためとれるためです。
毛束や毛玉ができている場所も、何度かやさしくブラッシングするときれいに取れてくれるので、うさぎも暴れず助かっています。
我が家のうさぎは、基本的に抱っこされるのが嫌いなので、ブラッシングは大変なのですが、ファーミネーターを購入してから随分と楽になりました。
増えすぎた毛を無理なく取れるようになったので、部屋の中の抜け毛被害もかなり軽減できています。
個人的には、かなりおすすめなアイテムです。

ファーミネーターはお値段以上の価値を感じます。
ファーミネーター購入時の注意点

正規品の選択
ファーミネーターを購入する際には、必ず正規品を選びましょう。
Amazonや楽天では、ファーミネーターの模造品も販売してることがあります。
正規品でない模倣品は、品質が劣るだけでなく、ペットの毛や皮膚を傷つけるリスクもあるので注意が必要です。
正規品は厳しい品質管理の下で製造されており、安全性と効果が保証されています。
一方、模倣品は刃先の精度が低く、毛を取るときにペットに痛みや負担を与え、十分に効果が発揮されないことが多いです。
正規品は公式サイトや信頼できるペット用品店で購入できます。
Amazonや楽天で購入を検討する場合は、極端に安いものは避けた方が良いでしょう。
特に、商品名に『ファーミネーター』を入れている商品には注意が必要です。


上の画像はAmazonで見つけた模造品です。当然ファーミネータではない…
ペットに合ったモデル選び
ファーミネーターには、ペットの種類、サイズ、毛の長さに応じたさまざまなモデルが用意されています。
小型犬用や大型犬用、短毛種用や長毛種用など、選択肢が豊富に揃っているため、ペットに最適なモデルを選ぶことが重要です。
不適切なモデルを選ぶと、ペットにキズを付けたり不快感を与えることがあります。
購入前には、ペットの体重や毛質をよく確認し、必要に応じて販売員や公式サイトの情報を参考にしましょう。
適切なモデルを選ぶことで、ペットに優しく、効果的な毛のケアが可能となります。

我が家のうさぎは、なんかデカいので小動物用ではなく、長毛種・中型犬のモノを使用しています。
購入場所の選択
ファーミネーターは、信頼できる販売店や公式オンラインショップでの購入が推奨されます。
一部のオンラインマーケットプレイスや格安ショップでは、模倣品が出回っている可能性があるため注意が必要です。
公式販売店や認定された店舗では、正規品の取り扱いが保証されているほか、アフターサポートや製品に関する詳細な情報も提供されています。
また、公式サイトではセールやキャンペーンが行われることもあり、安全に購入できるだけでなく、お得な価格で入手するチャンスもあります。
まとめ
ファーミネーターは、ペットの抜け毛対策として非常に優れた性能を持つブラシです。
アンダーコートを効率的に除去することで、抜け毛の減少や毛玉の防止に寄与し、ペットの皮膚を健康に保ちます。
また、適切に使用することで、室内環境の清潔さを保ちながら、ペットとの生活の質を向上させることが可能です。
ただし、効果を最大限に引き出すためには、正しい使用方法と頻度を守ることが重要です。
さらに、購入時には正規品であることを確認し、ペットのサイズや毛質に最適なモデルを選ぶことで、安心して使用できます。