デグーはチリ原産の草食性の小型哺乳類で、その愛くるしい外見と賢さで人気を博しています。
体長は12cmから20cmで、しっぽを含めない体重は350g以下、比較的長寿で、通常は5年から8年生きることが可能です。。
また、デグーは高い社会性を持ち、同種とのコミュニケーションが非常に得意で、非常に種類の多い鳴き声と、コミュニケーション能力から『アンデスの歌うネズミ』とも呼ばれています。
デグーの特性として、その高い知能が挙げられ、人間の2〜3歳児と同等の知能を持つとも言われています。
このように、デグーはその特性から、適切な知識と環境を提供できる飼い主にとっては、非常に魅力的なペットとなるでしょう。
本記事では、デグーの鳴き声とそれぞれの鳴き声が意味する感情、鳴きやまない時の対処方法を解説しています。

最後まで読めば、デグーの気持ちが出来ること間違いなし!
デグーの鳴き声に意味はあるか?
結論から言ってしまうと『デグーの鳴き声には、それぞれ意味があります。』
デグーは、社会的な性格から、一匹だけで飼育するとストレスによる健康問題が起こりやすくなる傾向があります。
デグーは音声によるコミュニケーションも可能なため、多彩な鳴き声で感情や意思を伝えてくれます。
これにより、飼い主とのコミュニケーション手段も豊富になるので、是非、デグーの鳴き声と感情表現を理解してみて下さい。
デグーが鳴くタイミングはどんな時?
デグーが鳴くタイミングは、状況によって異なり通常は、デグーが周囲に気持ちや体調を伝えたいときに聞かれます。
これらの鳴き声は、デグーが何を感じているのか、何を必要としているのかを理解するのに役立ちつでしょう。
飼い主さんはこれらの鳴き声を聞いて、デグーの希望に応じた適切な対応をしてあげると、もっと仲良くなれること間違いありません。
デグーが鳴くタイミング
- コミュニケーションをとるとき
- 感情表現をするとき
- 周囲に危険を知らせるとき
- 体調を知らせるとき

我が家のデグーは、モルモットやインコの声に反応してお返事をすることがありますよ♪
デグーの鳴き声の大きさは?部屋の外に響く?
デグーの鳴き声は、一般的にはそれほど大きくありません。
そのため、よほど壁が薄い物件でなければ、アパートなどの集合住宅で隣人に迷惑をかけることはないでしょう。
デグーは感情表現が豊かで、様々な鳴き声を使いますがその音量は、モルモットと同程度か、それよりも小さいです。
ただし、環境や状況によっては興奮したり不安を感じたりして、やや大きな声を出すこともありますが、それでも、犬や猫のように持続的に大きな音を発することは少ないです。
鳴き声が気になる場合は、デグーがストレスを感じない、快適で安心できる環境を提供することで、大きな声で鳴くことを最小限に抑えることができます。
例えば、飼育環境を適切に保ち、定期的に交流を持つことで、デグーの不安を軽減し、騒音の原因となる可能性を減らすことができるでしょう。
デグーは非常に社会的な動物であり、適切なケアと注意を払うことで、飼い主との間に強い絆を築くことができ、それにより鳴き声の問題も少なくなります。
デグーの鳴き声と意味

デグーの鳴き声は個体によって間隔や声の高さが異なり、非常に個性的です。
デグーは15~20種類の鳴き声を持つと言われており、その鳴き声は以下のような状況で聞くことができます。
それぞれの鳴き声は、デグーの感情や欲求を理解する上で重要な手がかりとなります。
デグーの鳴き声を聞き分けることで、より良いケアを提供し、彼らとのコミュニケーションを深めることができるでしょう。
今回は、たくさんの鳴き声の中から良く聞かれる大切な鳴き声について紹介・解説していきます。
デグーの鳴き声の種類
- 落ち着いている時
- 喜んでいる時
- 怒っている時
- 怖がっている時
- 甘えている時
- 飼い主を呼んでいる時
- お腹が空いている時
- 寝言
- 求愛行動
- デグー同士での挨拶
- 機嫌が良い特
- 痛みを感じている時
- 威嚇
落ち着いている・嬉しい時の鳴き声
デグーはリラックスしている時に「ピルッピルッ」という鳴き声を出します。
また、他にも「ピッピピッ」というような鳴き声もあります。

怒っているときの鳴き声
デグーが食べ物を取られたり、不機嫌な時には「プピー!」と鳴きます。
怒っているときに手を出すと、噛みつかれる可能性があるので、デグーが不機嫌な時にはそっとしておく方が良いでしょう。
ちなみに、デグーの歯は鋭いので思い切り噛みつかれると、出血してしまいます。
もし、キズが大きい場合には病院受診も考えてください。

怖がっているときの鳴き声
デグーが怖がっている時、「キー!キキッ!」と激しく鳴くことがあります。
この鳴き声は、警戒している時の声にも似ています。
デグーは警戒と恐怖を同時に感じていることが多く、これらの感情は鳴き声だけでは区別がつきにくい場合があります。
もしデグーが怖がっているようであれば、不安やストレスの原因を理解し、安心させるために静かな環境を提供することが大切です。
デグーに優しく話しかけたり、ゆっくりとした動作で接して、不安を和らげるように努めてください。

飼い主さんを呼んでいる鳴き声
デグーが飼い主を呼んでいるときの鳴き声には、「ピ---ピルッ!」「ピピーーーー!」「プーーーープーーーーー」といった特徴的な音があります。
これらの鳴き声は、遊んでほしい時やおやつが欲しい時によく聞かれ、デグーが何かを求めているサインです。
愛情を示すために遊び時間を設けたり、お気に入りのおやつを与えることで期待に応えてあげましょう。
飼い主さんが、このような訴えを理解し、適切に反応することでデグーの幸福度が上昇します。
デグーはコミュニケーションをとるのが得意な動物なので、彼らの鳴き声に耳を傾けることで、より深い絆を築くことができるでしょう。

甘えているときの声
デグーが「ピルピルピル…」という小さな声で長く鳴いているときは、リラックスしているサインです。
この鳴き声は、撫でたりマッサージをしてあげる時によく聞かれます。
飼い主さんがデグーを優しく撫でることで、彼らは安心感を得て幸福を感じてくれるでしょう。

警戒しているときの声
デグーが継続的に「キー!キー!」と鳴き続ける場合は、何らかの不安やストレスを感じている可能性があります。
この鳴き声は、短い場合で約5分間続きますが、状況によっては1時間ほども続くことがあります。
このような時は、飼い主が優しく声をかけて落ち着かせることが重要です。
デグーに優しく話しかけることで、安心感を得て徐々に鳴きやむことが多いため、穏やかなトーンで、リラックスできるような言葉をかけ続けてあげましょう。
また、デグーが鳴いている原因を把握し、環境を調整してストレスの原因を取り除くことも大切です。

飼い主としての対応
デグーの鳴き声に対しては、彼らの気持ちを理解し、適切に対応することが重要です。
喜びの声には一緒に遊んだり、寂しさを示す声には構ってあげることで、デグーとの信頼関係を深めることができます。
また、怒りや警戒の声には、無理に触れずに安全な距離を保ち、デグーが落ち着くのを待つのが適切です。
デグーの鳴き声を理解することは、彼らとの豊かなコミュニケーションを築く第一歩となるでしょう。
デグーが発するさまざまな声のニュアンスを捉え、彼らの感情や要求に敏感に反応することで、より充実した共生が可能になります。
デグーが鳴きやまない⁉そんなときは?
デグーは比較的おとなしい動物ですが、びっくりしたり不安を感じていると、鳴きやまなくなることがあります。
突然の来客で知らない人の声が聞こえて来たり、外を走る車の音、暴風雨や雷の音を聞いて恐怖を感じることは珍しくないようです。
そのような時には、大きな声で起こったりせずに優しく声をかけてあげましょう。
また、ケージから出して一緒に遊んだり、撫でてあげる、おやつをあげるなどで落ち着くことがあるので、色々試してみましょう。
デグーをお迎えする際に、ショップでも説明を受けると思うのですが、お迎えして数日間は環境変化による不安や寂しさから夜鳴きをすることがあります。
飼い主さんも眠れなくなって大変だとは思いますが、夜鳴きをするデグーは優しく抱っこして声をかけてあげてください。
数日もすれば、環境と飼い主さんに慣れて夜鳴きは落ち着いてくるでしょう。

デグーは1匹だと寂しくてストレスを感じてしまいます。鳴いてる時はしっかり観察して、原因を解消してください。
鳴き声と感情表現は個体や環境によって変化する!
本記事で紹介している鳴き声と感情表現は、あくまでも一般的に説明されているものです。
お迎えしたデグーの性格によっても差異がありますし、飼育環境によっても鳴き方や感情表現が変化することは珍しくありません。
ネット記事や文献で調べた情報は、参考程度にして、実際にお迎えした個体をしっかり観察してあげてください。

我が家のデグーは、モルモットとやり取りしているうちに、何となくモルみのある鳴き声になってしまいました・・・。
声以外でも感情を理解する方法

デグーは鳴き声以外にも様々な方法で感情や意思を表現します。
デグーの行動を通じて、感情や健康状態を読み取りましょう。
飼い主さんがこれらのサインを理解し、適切に対応することでデグーとの信頼関係を深めることができます。
体の動き
デグーは体を使って様々な感情を表現します。
例えば、喜びや興奮を感じている時は跳ね回ったり、旋回する動作を見せることがありますし、不安や恐れを感じるときは体を丸めたり、耳を後ろに倒すことがあります。
目の状態
デグーの目は感情のバロメーターとも言えます。
興奮や注意を引くような状況では目を大きく開け、怖いと感じているときは目を細めることがあります。
しっぽの動き
尾を振ることで興奮やアグレッシブな態度を示すことがあります。
また、尾を巻きつけるような動きは不安や恐怖を示している場合があります。
姿勢
身を低くして地面に体をぺったりとつける姿勢は、恐怖や服従のサインであることがあります。
一方で、背を高くして立ち上がる姿勢は興奮や好奇心の表れです。
グルーミング
自分自身や他のデグーをグルーミングする行為は、リラックスしている状態や社会的な絆を示す行動です。
ストレスを感じているときには過度にグルーミングをすることがあります。
咬む
デグーが咬む行動は、不快、恐怖、痛みを感じているサインの可能性があります。
しかし、遊び咬みは相手との社会的交流や遊びの一環として行われることもあります。
状況によって判断しましょう。
まとめ
デグーの鳴き声を理解することは、飼い主とペットの間のコミュニケーションを深めるために非常に重要です。
デグーは様々な感情や意思を鳴き声を通じて表現しますが、これらの声の意味を知ることで、彼らの欲求や気持ちをより正確に理解することができます。
この理解は、飼い主とデグーとの信頼関係を強化し、より充実した共生関係を築くための基盤となるでしょう。
デグーが示すさまざまな鳴き声には、喜び、恐怖、痛み、警戒など多岐にわたる感情が含まれています。
例えば、幸せや安心を感じている時には軽快な鳴き声を発し、不安や警戒心がある時にはより大きな声や怒りの声を発することがあります。
これらのサインを見逃さず、適切に反応することで、デグーは自分が理解され、安全で快適な環境にいると感じることができるでしょう。
また、デグーとの日々のやり取りの中で、鳴き声に注意を払うことは、彼らの健康状態や心理状態を把握する手段ともなります。
例えば、普段とは異なる鳴き声や行動を示す場合、それが何かしらの健康問題やストレスのサインである可能性があります。
このような変化に早期に気づくことで、適切な対応をとり、重大な問題を未然に防ぐことが可能になります。
このようにデグーの鳴き声を理解し、適切に反応することは、彼らとの健康的で幸せな関係を保つ上で不可欠です。
飼い主としてデグーの声に耳を傾け、そのニーズに応えることが、信頼と親密さの構築につながります。

可愛いデグーの気持ちを理解して、もっと仲良くなってください。